紙束その2 紙束の作り方

ここ数日、やたらと青と当たるんですが、皆ヒュプノス生前葬でもやってるんですかね?


前回の記事の終わりに《ヴィシュヌ》については特に取り上げてまで書く気はない、
と書いたんですが、【盗賊】の屋台骨を支えるカードですし、一応その強さについて少し触れる記事を書こうと思いました。
そんでもって《シヴァ》と《ヴィシュヌ》を比較して、何故《シヴァ》の方を殊更強く問題視するのか、その辺りについても書いておきたいな、と。

ちゃんと書けたら公開します。



今回は紙束でも晒しつつ、紙束作りのこつでも書きましょう。
あんまりヘイト記事ばっかり書いてると、そういうブログだと思われかねないですしね。


昨日、新PR出ないかなーと思いながら回してた紙束がこれ


f:id:zin4:20151105084146p:plain



3CPで優秀なユニットを《ライブラ》と《ネクロポリス》で使い倒そうじゃん
てなデッキで一度組んで調整もなにもしてないので、問題はかなり多いです。

テュポーン》《フェザードール》《タナトス》辺りが主力
対策幅が広い《ミューズ》を入れたり《ネクロポリス》起動の為に《ダークテイマー》を入れたりブロック阻害のために《ヴァルゴ》入れたり
あ、2CP少ないな、と思って《アイテール》や《ブラックブラン》を入れたり
《死神のランプ》はここ最近の私のデッキには3積み前提

だいたいそんな感じの、ふわっとした理由で諸々のカードを採用しています。
私のデッキの組み方として、

やりたいことのパーツを入れる

それらとシナジーのあるカードを入れる

採用見た強かったカードへの対策を入れる

隙間があったら再度シナジーのあるカードを探して入れる

枚数や比率を調整して完成

使ってみて気持ちの良い要素があったらそれを軸に再調整

解体


こんな感じでデッキを作っては壊してを繰り返して遊んでるので、定期的にAPが燃えちゃうんですが、
いろんなデッキを使ったり組んだりするのが楽しいのでそれも仕方ないかな。

こうした作り方をしてると一般的な「強いデッキ」の組み方とは全く別の道を辿ることになるので、大抵の場合、紙束が出来ます。
特に顕著な問題として、安定性の低さが挙げられます。

初心者にありがちなやらかしで、これとこれでシナジー形成、これもシナジーある!そしたらこれも…
という組み方をすると、デッキを回転させるためのドロー要素がターンドローとたまにあるオーバーライドだけになります。
サーチャー等をしっかり積んだデッキに比べると1ターンあたりに1枚か2枚くらい引ける枚数が違うわけで、
過激な書き方をすると、カードドローだけ見れば、1ターン分の差をちょいちょいつけられてるわけです。

なので、サーチャーやドローカードが一見弱そうに感じる初心者の方は一度それらをそれなりの枚数入れて見てください。
40枚のデッキからあれこれやろうとするより、20枚のデッキから一つのことをやろうとした方が、
勝ちへの道筋を早く、より確実に見つけ出す事が出来るのです。




あれ?
これ、普通のデッキの組み方じゃなくて、紙束の組み方を教える記事ですよね?

まぁ、安定性は大事て話。
なんせこの晒した紙束、先行1ターン目のマリガンが鬼門なんだから、安定性もへったくれもないんですよ。
軽減で何かを出せるならそれでキープしちゃうレベル。

おまけに、青ユニットもそんなに多くないから、《ネクロポリス》がそもそも使えないケースもあるし、
他に不死が居ないから《タナトス》が回らない。
《武器破壊》2枚だから、《サンビスタ》のダンスが無駄になりがち。
と問題は山積。



でもそんな正真正銘紙束でも11戦5勝6敗と半分近く勝ててるんです。
その理由は…

時間がないので次の記事で書きます。

負け越してるのに理由なんて知りたくないとか思わないで下さいね。
では今回はここまで